新田の個人サイト"Get out of your comfort zone!" https://motivation79.webnode.jp/
の情報アーカイブです。
"Get out of your comfort zone!"では、新田個人のmotivationを上げた情報を公開しています。
新田の個人サイト"Get out of your comfort zone!" https://motivation79.webnode.jp/
の情報アーカイブです。
"Get out of your comfort zone!"では、新田個人のmotivationを上げた情報を公開しています。
このYouTuberさん、カバーの度を越えている映像と歌唱力。原曲のなとりさんのビデオものせておきます。原曲はアジアチャートで多くの国で1位になっているようです。
マニラでのYOASOBIのライブファン撮影動画、YouTube上にはアジアの他の国の動画もあがっていましたが、どこでもすごく盛り上がっていました。いい曲は全世界共通なのだと感動。
Setlist
00:30 - 夜に駆ける (Yoru ni Kakeru)
5:02 - 祝福 (The Blessing)
8:17 - ミスター (Mister)
12:27 - たぶん (Tabun)
16:49 - もしも命が描けたら (Moshimo inochiga egaketara)
20:11 - 怪物 (Kaibutsu)
24:08 - 群青 (Gunjou)
29:05 - あの夢をなぞって (Ano yume wo nazotte)
これってVaundyさんの原曲最高なのはもちろんなのですが、このカバーしたバンドもすばらしい。日本語の再現もすごい。かげのTシャツは自分でつくったのだろうか。
このバンド、Kick Backもよかったので載せておきます。CHAINSAW MAN - OP1 - Kick Back (Blinding Sunrise Cover)
やっぱりネイティブの人もさびのchainsaw bloodをchainsaw manと最初聞き間違いていたので安心したし、刃渡り2億センチの曲調変化で激しく反応してくれるところ、コンの練習してくれているところも感動。ライブチャット欄も面白い。9:42"this is my jam"って大好きな曲という意味なのですね。Jamとは曲のことらしい。関連ブログも載せておきます。
今回は➀chainsaw blood、②残機、③刃渡り2億センチ、④錠剤、⑤インザバックルーム、⑥大脳的なランデブーを解説。
こんなに演奏を詳細に解説しながら興奮してるYouTuberさん。すごい。さらにそれを翻訳してくれているYouTuberさんにも感謝。