2024-01-01から1ヶ月間の記事一覧
全豪オープン(Jr)で優勝した坂本怜選手 www.youtube.com
www.youtube.com
台湾コンサート用のYOASOBIトップ10の曲を特集しているようですが選曲すばらしいです。"たぶん"も入っているのはうれしいです。 www.youtube.com 1年前の”たぶん”ライブバージョン載せておきます。 www.youtube.com
Linkin ParkのMike Shinodaさんと日本のSNSインフルエンサーとのコラボ 1曲目:ボーカル、2曲目:ラップ www.youtube.com
Bruno Marsの日本公演時のAKB48カバー入りMarry you www.youtube.com
名曲ばかりの25周年記念動画 特に個人的には、SAKURAドロップス→COLORS→Flavor of Life→Prisoner of Loveの流れすごすぎです。 www.youtube.com
New Jeansのハニさんとダニエルさんはオーストラリアで育ったので英語インタビューはこのようにネイティブで英語の勉強になります。 www.youtube.com
坂井風太さん動画 結局4部作でした。戦略とか難しいこと/せこいことを考えて他者を動かそうとするのではなく、心から自分が働きがいを感じる仕事を続ける/目指す。同僚部下には自分の技術/知識を惜しみなく伝え、興味を持った人たちと一緒に頑張る。もちろん…
坂井風太(Momentor代表)さん動画3部作(他はリハック) 早期退社の理由。➀いても無駄の見切り(キャリア安全性の欠如)、②言っても無駄の見切り(生存者バイアスの横行) 確かに。 www.youtube.com
追記:この動画無茶苦茶よかったので嫌われる勇気の動画とともに一番上に貼っておくことにしました。 成長マインドセットと硬直マインドセットの違い。ためになります。多分自分が成長マインドセットになったのはこの5年ぐらいでそれまでは硬直マインドセッ…
先ほどみて感動した坂井さんのビデオの前編をみています。これも納得。 「最近の若者は…」という人は"仮想的有能感"を得たいだけ。 仮想的有能感:他人を否定したり見下すことで優越感に浸り自分は優れていると仮想的に錯覚すること www.youtube.com
最近K-POP と英語圏歌手のコラボでの全英語曲増えてます。 www.youtube.com
www.youtube.com
追記:この動画無茶苦茶よかったので嫌われる勇気の動画とともに一番上に貼っておくことにしました。 成長マインドセットと膠着マインドセットの違い。ためになります。多分自分が成長マインドセットになったのはこの5年ぐらいでそれまでは硬直マインドセッ…
www.youtube.com
このPIVOTというYoutube番組を最近よく見るようになっていますが、いいコンテンツが多いです。 英語学習に関してもENGLISH SKILL SETという枠で色々出してくれています。よいです。 www.youtube.com
切れて感情的になることは最低条件として、相手のことをしっかり考えて話すことの大切さを教えてくれます。前編 www.youtube.com 後編 www.youtube.com
こちらも多国籍グループの日本の方で、歌うまいし、いい曲歌っていて今後もチェックしていきます。(この曲のさびはちょっとBTSの曲(Boy with luv)を思い出させるというかオマージュというか..) www.youtube.com
こんなに歌唱力抜群の彼女たちに素晴らしい楽曲が与えられていることを願います。これは1/20発売のミニアルバムのメドレーアカペラバージョン www.youtube.com
きんに君の英語力すばらしい。 www.youtube.com
www.youtube.com
これすごいです。マックのティロリティロリをバックに群青と花占いが流れます。しかもマック公式 www.youtube.com
www.youtube.com
アーニャ→エンポリオ→フリーレンの幅すごすぎ www.youtube.com
"Water"で世界的歌手になった南アフリカ出身のTylaさんのインタビュー動画 www.youtube.com
いい話だ。 www.youtube.com
1月6日号(最新話)激熱(神回)でしたね。 www.youtube.com
英語プレゼンに限らず、すべてのプレゼンに当てはまる無料優良コンテンツでした。 Aiツール:ChatGPT、DeepL Write、NaturalReaderの使い方のコツもあります。 www.youtube.com
www.youtube.com
ブラックピンク ジェニーさんの圧巻のパフォーマンス www.youtube.com